福こづちが造られるまで

縁起物の打ち出の小槌

この【福こづち】は、『だいこく様』の恩名で親しまれ、幸福・縁結び・五穀豊穣の神様として祀られる出雲大社のご祭神「大国主大神様(おおくにぬしのおおかみさま)」がお持ちになれる「打ち出の小槌(うちでのこづち)」にちなみ、出雲大社のお膝元である島根県出雲市大社町にて一つ一つ手造りで製作しておいる木製のこづちです。

作業中
福こづち製作風景
福こづち製作風景
福こづち製作風景
福こづち製作風景

 

出雲の銘木『欅(ケヤキ)』の美しい木目を用いた逸品です

当店の【福こづち】は、国産材の【欅(ケヤキ)】を何年もの長い期間自然乾燥させたもので製作しております。

欅(ケヤキ)は上質で、とても硬く、高級感のある木材で、ハッキリとした美しい木目(年輪)がでるという特徴があります。

けやき
けやき

 

その木目を用いて福こづちの最大の特徴である真ん丸としたとても綺麗な模様を出しております。

また、欅(ケヤキ)の木そのものの育ち方によって、木目・色合いなども全て異なるものとなります。
この【福こづち】は同じものは1つとしてない世界に1つだけの縁起物となります。

福こづち

 

大変重量感のある木材でもあります。
福こづちを製作する際、中心の丸い部分は削り・磨きのみで仕上げておりますので、欅(ケヤキ)そのもののズッシリとした重量感もご体感いただけます。

出雲大社ゆかりの縁起物という事で、製作開始当初より各種お祝いの贈り物として多くのご利用いただいており、「先様にお喜びいただけた」と大変ご満足いただいております。

 

1つとして同じものはありません

福こづちは、出雲大社のお膝元、出雲市大社町で1つ1つ手作業で製作しております。
天然のけやきを使用しているため、年輪、色等1つとして同じものを製作することができません。

福こづちは小さなものも大きなものも同じ工程で製作されています。

福こづちの製作工程

福こづち製作工程

玉部の工程

玉木取り(たまきどり)

木材を各号数ごとの大きさに合わせて切ります。
削った後の木目模様をイメージ・計算して木取りをするため、長年の知識と経験が必要です。
ここで福こづちの美しさの全てが決まるといっても過言ではありません。

玉削り(たまけずり)

木取りした木材を、木目が中央にくるように調整・設置し削ります。
出来上がりを左右するため、慎重に作業をします。

サンダー(粗みがき)

サンダー(粗みがき)

削った玉の表面を滑らかになるよう磨きます。

穴あけ

冠・柄を組み合わせる穴を空けます。

ワックス

更に輝きを出すようにワックスで磨きます。

木口(こぐち)

木口(こぐち)

両端を切り落とした後、丸みを出すように削り、磨きます。

柄部の工程

木取り(きどり)

冠・柄(え)のサイズに合わせて切ります。

削り

表面が平らになるよう削ります。

印穴(いんけつ)

房を取り付ける穴を空けます。

柄切り(えきり)

柄切り(えきり)

糸ノコで柄の形に切り落とします。

慣れるまで時間がかかります。

柄入れ(えいれ)

柄入れ(えいれ)

玉と柄を組み合わせます。

ぐらつきや抜け落ちが無いよう注意します。

刻印

刻印

柄(え)に箔押し(はくおし)をします。

房付け

号数ごとのサイズに合わせた房を取り付けます。


福こづちは、職人が1つ1つ丁寧に造り上げております。
出雲大社のお膝元の大社町から全国、世界へと広がっている福こづち。
ご家庭に大切な方への贈り物におつかいください。

福こづち