八雲塗製福こづち

八雲塗製福こづち

時と共に育つ色合いー八雲塗の福こづち

悠久の歴史を纏う漆器、八雲塗(やくもぬり)

透漆(すきうるし)の深淵な輝きの奥から、時を重ねるほどにあらわれる漆の艶。
まるで静寂の闇に灯る焔のように、格調高き美を湛えます。

明治の世に誕生し、松江の武家文化を礎として育まれた八雲塗は、「使い込むことで完成へと近づく漆器」と称されます。

その変化は持ち主の手の温もりと共にあり、年月を経るほどに唯一無二の表情を刻んでゆきます。

八雲塗は、単なる工芸品にとどまらず、「使うほどに美しさを増す」という日本独特の美意識を象徴する漆器です。

長年使い込むことで表面の透漆が少しずつ透明化し、内側の漆が現れることで、しっとりとした奥行きある美しさが生まれます。

この「時と共に育つ色合い」は八雲塗ならではの魅力です。

八雲塗製福こづち

福こづち

古来より「打ち出の小槌」は、福を呼び込み、願いを叶える象徴とされてきました。
大社木工の「福こづち」は、その吉祥の意匠を、熟練の木工職人が厳選された国産欅(ケヤキ)を用いて本来の木目模様をそのままに精緻に仕上げたものです。

木の温もりと品格ある造形は、手にする者に安らぎと力強さを授けます。

長寿や開業、節目のお祝いにふさわしい高級工芸品として、贈る相手への敬意と祝福の心を形にいたします。
用いるほどに木肌は艶を増し、時を超えて「幸福の証」として寄り添うでしょう。
 

福を呼び、人生を彩る小槌

【福こづち】は、『だいこく様』恩名で親しまれ、幸福・縁結び、五穀豊穣の神様として祀られる出雲大社のご祭神「大国主大神様(おおくにぬしのおおかみさま)」がお持ちになられる「打出の小槌(うちでのこづち)」にちなみ、出雲大社のお膝元である島根県出雲市大社町にて一つ一つ手造りで製作しております。
大切な方への特別な贈り物として、またご自身の人生を祝福する象徴として、永くご愛蔵いただける逸品です。

  

打ち出の小槌(うちでのこづち)とは、打つようなしぐさで振れば何でも好きなものが出る、また願いを叶えるという小槌として伝えられ、だいこく様も、お持ちになられた【打ち出の小槌】を振り、人々の様々な願いを叶えたと伝えられています。

  

この縁起物の八雲塗製福こづちを様々な贈り物としてご提案

  • ご家庭の幸福を願った縁起飾り
  • 大切な方へ想いを込めた贈り物
  • お祝いを迎えられる方へ幸福・安泰を願う贈り物
  • 商売繁盛を願う贈り物
  • 会社の開業、周年祝いに発展を願う贈り物

この幸福の神様『だいこく様』の縁起物【福こづち】に、皆様の願いを込めてご利用ください。

  

出雲の銘木『欅(ケヤキ)』の美しい木目を用いた逸品です

当店の『福こづち』は、国産材の【欅(ケヤキ)】を使用し、何年もの長い期間自然乾燥させた上で、全て手造りで製作しております。

欅(けやき)は上質な上、大変硬く、高級感のある木材として知られており、昔から様々な工芸品や家具などに使用されています。

この欅(けやき)は、大変ハッキリとした美しい木目(年輪)がでるという特徴があります。
その木目を用いて福こづちの最大の特徴である真ん丸としたとても綺麗な模様を出しております。

木も生き物ですので、欅(ケヤキ)の木そのものの育ち方も一つ一つ違い、木目・色合いなども全て異なるものとなります。
同じものは1つとしてなく、世界に1つだけ・その方だけの縁起物となります。

大変重量感のある木材でもあります。
福こづちを製作する際、中心の丸い部分は削り・磨きのみで仕上げておりますので、欅(けやき)そのもののズッシリとした重量感もご体感いただけます。

   

時間をかけてつくられる漆塗り

福こづちに施される八雲塗は、まず表面に金粉を巻き、その上から「透漆」を重ねて仕上げます。

使い続けるうちに、透漆が透明化し、下に隠れていた金の色がやわらかく顔を出してきます。
その変化は、まるで呼吸をするよう。

年月を重ねるほどに深みが増し、お使いになる方だけの特別な表情へと育っていきます。

「使えば使うほど美しくなる」――
これが、八雲塗ならではの独特の手法であり、大きな魅力です。

八雲塗福こづち年輪
漆から浮き出る年輪
八雲塗福こづち座布団・房
紫座布団、ふさ
八雲塗製福こづち箱入りの状態
桐箱に納めた状態
のしをつけた様子
弐号を包む風呂敷
壱号を包む風呂敷

※八雲塗製福こづちは2つのサイズをご用意しております。房・座布団は紫色となります。

※お送りする際には、房が折れたりしないよう、ナイロンで包んでお送りいたします。(お飾りいただく際にはナイロンを外してください。)

※桐の箱におさめてお送りいたします。

   

2種の大きさを揃えております

※以下画像をクリックすると各商品ページへ遷移します

※全て税込価格です。
※金相場によって価格が変動いたします。
※在庫を実店舗と共有しており、売れ違いの欠品となる場合がございます。

 

名入れ刻印プレート

名入れをご希望の方は、 「名入れ刻印プレート」をご利用ください。

八雲塗製福こづちの柄に刻印を施すことが難しいため、別途名入れ刻印用のプレートをご利用いただくこととなります。

名入れ
刻印プレート
6,380円(税込)

八雲塗製福こづち名入れプレート

飾り台・透明ケース

八雲塗の小槌をより格調高く飾っていただくために、畳の飾り台とカバーとなるクリアケース(オプション)をご用意しました。

八雲塗製福こづちクリアカバー
飾り台情報
弐号用 幅:37.0cm × 奥行き:32.5cm × 高さ:23.0cm
価格:27,500円
壱号用 幅:30.0cm × 奥行き:27.0cm × 高さ:19.0cm
価格:26,400円

※全て税込価格です。

 

縦横の比較

八雲塗製福こづちサイズ比較比較
八雲塗製福こづちサイズ比較比較
商品情報
弐号 サイズ:縦22.0cm×横12.5cm×高10.5cm
重さ:約650g
壱号 サイズ:縦15.0cm×横9.0cm×高7.0cm
重さ:約250g
全商品 材質:けやき
房・座布団:紫色
八雲塗
※八雲塗製福こづち、座布団ともに桐箱に入れ、風呂敷で包んだ状態でお送りします。

※上記寸法に関しまして、手造りの為、僅かな誤差がある場合がございますので、予めご了承ください。
※重さにつきまして、木1本1本でも成長が違い、また1本の木でも部分により質量が異なりますので、おおよその目安としてご確認ください。
※高さには座布団の厚みは含みません。
※飾り台(畳・クリアケース付き)は別売となります

 

八雲塗福こづちの在庫数について

八雲塗福こづちは、商品の性質上、少量の在庫数となります。
実店舗などでも販売を行っておりますため、当サイト上で「在庫あり」の場合でも売り切れている場合がございます。

万が一在庫がない場合、1~2か月程度製作にお時間をいただくこととなりますので、予めご理解、ご了承の程よろしくお願いいたします。

在庫状況などについて、お気軽にお問い合わせください。

八雲塗製福こづち在庫はお問い合わせください

 

八雲塗製福こづち 商品ページ

※以下画像をクリックすると各商品ページへ遷移します。

※全て税込価格です。
※在庫を実店舗と共有しており、売れ違いの欠品となる場合がございます。